トコジラミに効く殺虫剤って? 殺虫剤以外の駆除方法は?【知っ得】
トコジラミの中には、特定の殺虫成分に耐性を持つスーパートコジラミが存在します。そのため他の害虫と比べ、殺虫剤ではなかなか駆除しにくいと言われています。
トコジラミに有効な殺虫剤はあるのでしょうか。また、殺虫剤を利用する以外の駆除方法はあるのでしょうか。
トコジラミにはピレスロイド系の殺虫剤を
トコジラミは室内のあらゆる隙間に潜んでいます。
室内の身近な場所に使うので、やはり安全性が高いものを選びたいところですね。
ピレスロイド系の殺虫剤は、一部のトコジラミには効きにくいともいわれていますが、一般的に蚊取り線香などで使われているなど安全性が高いので、なんといっても安心感があります。個人でトコジラミ駆除を行なう際は、ピレスロイド系の殺虫剤がオススメです。
他にもトコジラミに効くとされるデストロイド系以外の殺虫成分など、いくつかの殺虫成分が含まれる殺虫剤もあります。たとえばオキサジアゾール系であるメトキサジアゾンを含む殺虫剤などが市販されています。
また有機リン殺虫剤もトコジラミ駆除に有効だと言われています。しかし有機リン系の殺虫剤は毒性が強く、日本では許可されていますが使用禁止されている国もあることから、一般にはなかなか手に入りにくいでしょう。
効果と安全性については相対することもありますが、ご自身に合ったものを調べてから使うようにして下さいね。
殺虫成分に耐性を持つトコジラミも
ただし現在有効とされている殺虫成分も、いずれトコジラミに効かなくなる可能性があります。
トコジラミが殺虫成分に耐性を持つ要因は、自然淘汰と遺伝です。人間が殺虫剤を利用することで、その殺虫成分に耐性を持つトコジラミが繁殖しやすくなります。
実際に、ピレスロイド系以外の殺虫成分にも耐性を持つトコジラミも確認されています。今後様々な殺虫成分に耐性を持つトコジラミが増殖することで、ますます駆除が難しくなる可能性だってあるのです。
トコジラミには殺虫剤を回避する性質が
そもそもトコジラミには殺虫剤を回避する性質があります。トコジラミは、カーペットの下や畳と畳の隙間など殺虫剤が入りにくい場所に深く潜り込むことができるのです。
殺虫剤以外の駆除方法とは
このようにトコジラミは殺虫剤への耐性が強く、殺虫成分を回避することができます。そのため殺虫剤を利用する以外のトコジラミの駆除方法も知っておくことをオススメします。 具体的には、次のような方法があります。
熱で殺す
はじめに、熱でトコジラミを駆除する方法があります。具体的にはドライヤーやスチームなどの熱風をトコジラミに浴びせるのです。もちろん熱湯をかけるのも有効です。しかし特に熱風を利用する場合は、風でトコジラミが吹き飛んでしまい、死んだかどうか確認できないこともあります。
トラップで捕まえる
トコジラミが好む誘引剤を設置しトコジラミをおびき寄せ、トラップで捉えるという方法もあります。家中のトコジラミを駆除することは難しいですが、家にトコジラミがいるかどうか検査する方法として有効です。
掃除機で吸う
トコジラミの幼虫や成虫は、掃除機で吸い込みはその衝撃で死にます、ポイントはできるだけ強い力で吸い込む必要があることです。弱い力では畳やカーペットなどの繊維にからまり、トコジラミがうまく吸着できない場合があります。
うまく駆除ができなければ業者の利用も
今回はトコジラミに有効な殺虫剤や、殺虫剤以外での駆除方法について解説しました。自分でうまく駆除できない場合は害虫駆除業者の利用もご検討くださいね。
+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜++.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.+.。.:*・゜+平素よりトータルクリーンをご愛顧頂きありがとうございます。
いざというときにお役立て頂ける、害虫に関する
知って得する情報【知っ得】の連載をしております。
是非ご覧ください。
毎週月・金曜・随時更新 お楽しみに!+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜++.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.+.。.:*・゜+
<< 先頭の記事へ | < 1つ新しい記事へ | 1つ古い記事へ > | 最終の記事へ >> |