食品工場の排水溝防虫対策|予防策や駆除方法を害虫駆除会社が解説!

受付時間:8:00~18:00(月~土)

知っ得情報(コラム)

食品工場の排水溝防虫対策|予防策や駆除方法を害虫駆除会社が解説!

この記事で解決できるお悩み
  • 食品工場の排水溝から虫がいなくならない本当の原因
  • 殺虫剤に頼らない、HACCPの考え方に沿った具体的な予防策
  • 害虫発生時に取るべき、プロ推奨の正しい駆除ステップ
  • 日々の衛生管理チェックリストの作り方と活用法

「排水溝からチョウバエが湧いてくる…」
「HACCP監査が近いのに、効果的な対策が分からない」
「万が一、製品に虫が混入したらと思うと夜も眠れない」

食品工場の品質管理や衛生管理に携わる中で、このようなお悩みを抱えていませんか?

実は、良かれと思って市販の薬剤を定期的に使用したり、熱湯を流したりするその対策が、かえって状況を悪化させ、害虫の根本的な解決を遠ざけているケースは少なくありません。

この記事では、私たち株式会社トータルクリーンが、業歴50年以上・累計施工実績12万件以上を誇る専門家の視点から、食品工場の排水溝における防虫対策の「正解」を徹底解説します。当社は読売テレビ「かんさい情報ネットten.」を始め、多数のメディアで専門家として衛生害虫の解説を行ってきた実績もございます。

知っておくだけで食品工場での損失を防げる、現場のプロならではの情報が満載です。ぜひ最後までご覧ください。

まず確認!あなたの工場の排水溝、このチェックリストで危険度を診断

排水溝の危険度/現状診断チェックリスト

「うちの工場は大丈夫だろうか?」その疑問に答えるため、まず現状の危険度を診断しましょう。HACCPの考え方では、問題の早期発見が何よりも重要です。以下のチェックリストは、私たち株式会社トータルクリーンがこれまでご支援してきた食品工場の現場で確認してきた経験に基づいています。ご自身の工場と照らし合わせて、客観的に評価してみてください。
そのための判断材料として、以下のチェックリストをご活用ください。

排水溝の危険度診断チェックリスト
チェック項目 はい いいえ
1. 排水溝やグリストラップから不快な臭いがする
2. チョウバエやノミバエといった小さなハエをよく見かける
3. 排水溝の蓋を開けると、ヘドロやヌメリが溜まっている
4. 排水溝の清掃が月1回未満、または計画的に行われていない
5. 排水溝の蓋や周辺の床に破損や隙間がある

もし「はい」が1つでもあれば、すでに害虫の発生リスクがある状態です。
3つ以上当てはまる場合は、害虫が繁殖している可能性が非常に高く、急ぎの対策が求められます。
次のセクションから、なぜこのような問題が起きるのか、その根本原因をプロの視点で詳しく解説していきます。

なぜ食品工場の排水溝は虫の発生源になるのか?3つの根本原因

食品工場排水溝防虫対策
食品工場の排水溝は、残念ながら害虫にとって理想的な「住処」となり得ます。対策を考える前に、まず「なぜ虫が湧くのか」という根本原因を理解することが、効果的な防虫の第一歩です。主な原因は、以下の3つに集約されます。

食品工場の排水溝で虫が発生する3つの根本原因

原因1:栄養源となる「有機物(ヘドロ・汚泥)」の蓄積

食品工場では、製造過程で出る食品カスや油脂が日常的に排水溝へ流されます。これらが排水に含まれる雑菌と結びつくと、「有機物ヘドロ(汚泥)」となって付着・蓄積していきます。このヘドロは、チョウバエやノミバエの幼虫にとって格好の栄養源(エサ)となり、爆発的な繁殖の温床となります。これが最も一般的な発生源です。

原因2:害虫の生育に適した「湿度と温度」

排水溝の内部は常に水が流れているため、高い湿度が保たれています。また、工場内の室温は年間を通じて一定に管理されていることが多く、この安定した温湿度環境が、多くの害虫にとって非常に快適な繁殖条件を提供してしまいます。特に、高温多湿を好むチョウバエなどの飛翔性昆虫にとっては、まさに楽園のような場所なのです。

原因3:外部からの侵入を許す「構造的な欠陥」

排水溝の蓋の網目が粗かったり、破損して隙間ができていたりしませんか?また、壁との取り合い部分に隙間があったり、配管が貫通する部分が密閉されていなかったりすると、それはゴキブリなど大型の歩行害虫の格好の侵入経路となります。建物の老朽化によって生じる僅かな亀裂も、外部からの侵入を許す原因となり得ます。

これらの原因を放置することが、いかに危険かお分かりいただけたでしょうか。ここからは、これらの発生源を断ち切るための、プロが実践する具体的な予防策について解説します。多くの担当者様が見落としがちなポイントも含まれていますので、チェックしてください。

プロが実践する排水溝での3つの予防策

害虫対策において最も重要なのは、発生してからの「駆除」ではなく、発生させないための「予防管理」です。これはHACCPの考え方の根幹でもあります。私たちプロは、以下の3つの防除方法を組み合わせた「総合的有害生物管理(IPM)」の考え方に基づき、持続可能な防虫体制を構築します。
食品工場の排水溝防虫対策でプロが実践する3つの予防策

1. 物理的防除:侵入させない・隠れさせない

まず基本となるのが、物理的に害虫の侵入や営巣を防ぐことです。薬剤に頼る前に、以下の対策が徹底できているかを見直してみてください。

  • 防虫仕様の排水溝蓋(グレーチング)への交換:網目が細かいものや、虫返し機能が付いたものを選ぶと効果的です。
  • 防虫トラップの設置:排水トラップが正しく機能しているかを確認し、必要であれば二重、三重のトラップを設置します。
  • 隙間の閉鎖:壁や床、配管周りの隙間をコーキング材などで確実に塞ぎ、侵入経路を遮断します。
  • 建物の点検と補修:老朽化した部分はないか定期的に点検し、破損があれば速やかに補修します。

2. 化学的防除:薬剤を「正しく」使って繁殖を抑制

市販の殺虫剤をただ撒くだけでは、成虫を一時的に駆除できるだけで、根本解決にはなりません。プロは、害虫の生態に合わせて薬剤を戦略的に使用します。

  • 昆虫成長制御剤(IGR剤)の使用:排水溝のヘドロの中に潜む幼虫が成虫になるのを防ぐ薬剤です。即効性はありませんが、次世代の発生を抑えるために非常に効果的です。
  • 適切な殺虫剤の選定:発生している害虫の同定を行い、その種類に最も効果のある薬剤を選びます。
  • 使用上の注意:薬剤の使用は、食品への混入リスクを伴います。私たちプロは、毒物劇物取扱責任者資格などの専門知識に基づき、安全な使用方法を遵守します。自己判断での過度な使用は、抵抗性を持つ害虫(スーパーバグ)を生み出す恐れもあるため注意が必要です。

3. 清掃・環境整備:発生源を断つための日常管理

最も重要で、かつ日々の徹底が求められるのが清掃です。害虫のエサと産卵場所である有機物ヘドロをなくせば、発生は劇的に抑えられます。

  • 定期的な高圧洗浄:物理的にヘドロを剥ぎ取り、洗い流します。最低でも月1回は実施したい項目です。
  • 酵素系洗浄剤の活用:油脂やタンパク質を分解する酵素の力で、ヘドロの付着を抑制します。
  • グリストラップの管理徹底:グリストラップは特にヘドロが溜まりやすい場所です。清掃頻度をルール化し、確実に実施してください。
  • 「乾燥」の意識:清掃後はできるだけ乾燥させることが重要です。湿った環境が続くことが害虫の繁殖を助長します。

これらの予防策を地道に続けることが、害虫ゼロの工場環境を作る最短ルートです。しかし、もし既に害虫が発生してしまった場合はどうすればよいのでしょうか。次のセクションでは、即効性のある駆除ステップについて解説します。

発生してしまった害虫の駆除ステップ

害虫を大量に発見してしまった場合、パニックに陥るかもしれませんが、冷静に段階を踏んで対処することが重要です。ここでは、緊急時の応急処置から、根本的な駆除までのステップを解説します。

ステップ1:応急処置|殺虫剤と熱湯は「こう使う」

目の前の成虫をすぐに減らしたい場合、市販の殺虫スプレーが有効です。ただし、これはあくまで一時的な対策です。また、「熱湯を流す」という方法を聞いたことがあるかもしれませんが、60℃以上のお湯は塩ビ製の排水管を傷める可能性があるため、多用は推奨できません。もし行う場合は、火傷に十分注意し、自己責任でお願いします。

ステップ2:発生源の特定と清掃

成虫を駆除しても、発生源である排水溝内部のヘドロを放置すれば、数日後には再び同じ状況になります。最も重要なのは、発生源となっている排水溝やグリストラップを特定し、物理的に徹底洗浄することです。ブラシで擦る、高圧洗浄機で洗い流すなどして、幼虫や蛹(サナギ)ごとヘドロを除去してください。

ステップ3:状況に応じた殺虫剤の選定

清掃で発生源を除去した上で、ダメ押しとして薬剤を使用します。このとき、幼虫に効果のある薬剤(IGR剤など)を排水溝内に、成虫に効果のある殺虫剤(ピレスロイド系など)を空間に適用するなど、生態に合わせた使い分けがプロのテクニックです。どの薬剤が最適か分からない場合は、専門家へ相談することをお勧めします。
さて、ここまでご自身でできる対策を解説してきましたが、これらの対策をHACCPの管理記録として活かす方法があることをご存知でしょうか。次の章では、日々の防虫活動を「工場の資産」に変えるための、記録の付け方について解説します。

排水溝管理をHACCPの記録に活かす方法

日々の防虫対策は、それ自体がHACCPの衛生管理計画における重要な実践項目です。そして、その活動を「記録」として残すことで、監査時の強力な証拠となり、管理レベルを客観的に示すことができます。

なぜ排水溝の管理記録が必要なのか

HACCPの前提条件となる一般衛生管理プログラムでは、「施設の衛生管理」や「そ族昆虫の防除」が定められています。排水溝の清掃や点検の記録は、これらの要求事項を継続的に遵守していることを証明するエビデンスとなります。万が一、製品への異物混入問題が発生した際にも、原因究明や再発防止策の策定において、この記録が重要な役割を果たします。

すぐに使える排水溝衛生管理チェックリスト

「記録が重要と分かっても、どんなフォーマットで始めれば良いか分からない」という担当者様のために、シンプルなチェックリストをご用意しました。ぜひ、日々の管理にご活用ください。

【テンプレート】排水溝 衛生管理チェックリスト
日付 確認場所 チェック項目 状況(良・否) 特記事項・処置内容 確認者
例: 6/28 第1製造ライン床 ヘドロ・異臭 鈴木
蓋・トラップの破損
害虫の発生

このような記録を日々積み重ねることが、工場の衛生レベルを向上させ、従業員の皆様の意識改善にも繋がります。
排水溝衛生管理チェックリスト・テンプレート例

まとめ:食品工場の防虫対策は「予防管理」と「原因の根絶」が鍵です

今回は、食品工場の排水溝における防虫対策について、原因から具体的な予防策、駆除方法、そしてHACCPに沿った管理方法までを網羅的に解説しました。
重要なポイントを改めて整理します。

  • 害虫の発生源は「有機物ヘドロ」「湿度・温度」「建物の隙間」の3つ。
  • 対策の基本は「駆除」より「予防」。物理的・化学的・清掃の3つのアプローチを組み合わせる。
  • 発生源であるヘドロの徹底的な清掃が、最も効果的な対策である。
  • 日々の対策を記録に残すことが、HACCP対応と衛生レベルの向上に繋がる。

この記事でご紹介した対策を実践するだけでも、状況は大きく改善するはずですが、もし「自社だけでの対応に限界を感じる」「より確実な方法で、早急に問題を解決したい」とお考えでしたら、一度、私たちのような専門家にご相談いただくことを強くお勧めします。

株式会社トータルクリーンは、創業50年以上、12万件以上の施工実績を誇る害虫駆除のプロフェッショナル集団です。「ペストコントロール優良事業所」の認証を受け、防除監督者やペストコントロール1級技術者といった有資格者が、科学的根拠に基づいて最適な防虫プランをご提案します。
「うちの工場に合った対策を知りたい」「まずは見積もりだけ」といったご相談も大歓迎です。
無料の現地調査・お見積もりも承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。あなたの工場の安全・安心を、私たちが全力でサポートします。

食品工場クリーンルームを詳しく見る
対応エリア
大阪府対応エリア
  • 大阪市
  • 池田市
  • 吹田市
  • 豊中市
  • 茨木市
  • 高槻市
  • 東大阪市
  • 枚方市
  • 寝屋川市
  • 八尾市
  • 岸和田市
  • 摂津市
  • 島本町
  • 箕面市
  • 豊能郡
  • 豊能町
  • 能勢町
  • 守口市
  • 大東市
  • 門真市
  • 四條畷市
  • 交野市
  • 柏原市
  • 富田林市
  • 河内長野市
  • 松原市
  • 羽曳野市
  • 藤井寺市
  • 大阪狭山市
  • 貝塚市
  • 和泉市
  • 泉大津市
  • 泉佐野市
  • 泉南市
  • 阪南市
  • 高石市
  • 堺市
大阪市対応エリア
  • 北区
  • 都島区
  • 福島区
  • 此花区
  • 中央区
  • 西区
  • 港区
  • 大正区
  • 天王寺区
  • 浪速区
  • 西淀川区
  • 淀川区
  • 東淀川区
  • 東成区
  • 生野区
  • 旭区
  • 城東区
  • 鶴見区
  • 阿倍野区
  • 住之江区
  • 住吉区
  • 東住吉区
  • 平野区
  • 西成区
兵庫県対応エリア
  • 神戸市
  • 川西市
  • 宝塚市
  • 伊丹市
  • 西宮市
  • 芦屋市
  • 尼崎市
  • 猪名川町
  • 三田市
  • 明石市
  • 丹波篠山市
  • 丹波市
  • 三木市
神戸市対応エリア
  • 東灘区
  • 灘区
  • 兵庫区
  • 長田区
  • 須磨区
  • 垂水区
  • 北区
  • 中央区
  • 西区
京都府対応エリア
  • 京都市
  • 宮津市
  • 京丹後市
  • 伊根町与謝野町
  • 福知山市
  • 舞鶴市
  • 綾部市
  • 亀岡市
  • 南丹市京丹波町
  • 向日市
  • 長岡京市
  • 大山崎町
  • 宇治市城陽市
  • 八幡市
  • 京田辺市
京都市対応エリア
  • 上京区
  • 下京区
  • 左京区
  • 中京区
  • 東山区
  • 右京区
  • 伏見区
  • 北区
  • 南区
  • 山科区
  • 西京区
奈良県対応エリア
  • 奈良市
  • 大和高田市
  • 大和郡山市
  • 天理市
  • 橿原市
  • 桜井市
  • 御所市
  • 御所市
和歌山県対応エリア
  • 和歌山市周辺
まずは、状況をお聞かせください 今すぐ対処できることをお教えします!
関西エリア対応
まずは、状況をお聞かせください 今すぐ対処できることをお教えします!
関西エリア対応
ご相談・お見積り、お気軽にお問い合わせください
TOPへ戻る
LINE
LINE
相談
LINE相談
コラム
MENU