白アリ駆除ならトータルクリーン

白アリ駆除除ならトータルクリーン

白アリ駆除ならトータルクリーン

こんなお悩みに

  • 歩くと床がミシミシ床鳴りする
  • 柱を叩くと空洞音がする
  • 外壁や基礎部分にヒビや隙間がある
  • 床下や家の周りに木の廃材があり、白アリがいるかも

知らないうちに被害が進む、白アリに要注意!

1.床下や家の土台が狙われやすい

白アリの被害が多いのは、暗くて湿った場所。床下や土台部分、モルタルやコンクリートブロック壁の内部は要注意です。

2.放置しておくと、建物崩壊のおそれも

白アリは雑食性で、加害力の強い昆虫。その被害はきわめて広範囲におよび、気づいたときには被害が進行していることが多いです。
ハネアリが飛んでいたら、被害はかなり進んでいるとみるべきです。

白アリによる被害とは?

土台と柱の被害

土台と柱の被害

白アリは地中から建物に侵入してくることが多いので、まず土台や床束、柱などの下部が食害されます。
柱が浮いたり傾いたところに、地震や台風によって思わぬ被害がおこるなどとても危険です。

小屋根の被害

小屋根の被害

白アリは気づかぬうちに柱や壁などの内部を食い進み、ときには被害が天井裏の小屋根にまで及びます。

モルタル壁内部の被害

モルタル壁内部の被害

モルタルやコンクリートブロック壁の内部は暗くて温暖多湿のため、白アリに食害されやすい場所の一つです。

畳の被害

畳の被害

タンスや家具類の、下の畳が白アリに食害されていることがあります。

白アリ駆除・予防に、バリア工法をおすすめします

薬剤散布で白アリを徹底防除!
安心の5年保証つき

  • 無料で再サービス!保証期間内に万一再発しても安心
  • 安全な低臭性薬剤を使用

こんな所を作業します

トイレ

トイレおよび外回り

リビング

キッチン

リビング

和室

リビング

玄関

リビング

洗面

リビング

風呂

それぞれに床下および柱周りをチェックして、被害箇所の駆除作業を行ないます。

穴あけ作業後は目立たないように補修します。

穴あけ作業後は目立たないように補修します。

経験豊富なスタッフが駆けつけ、しっかり駆除します。

大阪での害虫駆除の様子 これらの床下及び柱周りチェックして被害箇所の駆除作業を行ないます

その他の対応エリア

対応エリア

大阪府

大阪市
旭区、阿倍野区、生野区、北区、此花区、城東区、住之江区、住吉区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、西淀川区、東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、港区、都島区、淀川区

堺市
堺区、中区、東区、西区、南区、北区、美原区

池田市、吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、東大阪市、枚方市、寝屋川市、八尾市、岸和田市、摂津市、島本町、箕面市、豊能郡、豊能町、能勢町、守口市、大東市、門真市、四條畷市、交野市、柏原市、富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、貝塚市、和泉市、泉大津市、泉佐野市、泉南市、阪南市、高石市

兵庫県

神戸市
東灘区、灘区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区、北区、中央区、西区

川西市、宝塚市、伊丹市西宮市、芦屋市、尼崎市、猪名川町、三田市、明石市、丹波篠山市、丹波市、三木市

奈良県

奈良市、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、御所市、生駒市

京都府

京都市
上京区、下京区、左京区、中京区、東山区、右京区、伏見区、北区、南区、山科区、西京区

宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町、福知山市、舞鶴市、綾部市、亀岡市、南丹市、京丹波町、向日市、長岡京市、大山崎町、宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市

和歌山県

和歌山市周辺

料金の目安

建物や部屋の大きさ、繁殖状況によって料金は変動します。
現在の状況をお聞かせください。

駆除工事

2,200円(税込)/平米~ 

5年保証つき
施工内容:木材処理用・土壌処理用の薬剤を使用して、床下周辺や屋外周辺に薬剤を散布。穴あけ加工処理あり。

初期予防工事

お見積りご相談(平米単価)

新築を建設中に白アリの初期の予防工事 (5年保証つき)

再予防工事

1,100円(税込)/平米

5年保証を基準に5年ごとに工事 (5年保証更新)

予防工事

1,650円(税込)/平米~

5年保証を終え、しばらく間があいてからの再度予防工事 (5年保証更新)

駆除工事

例1:初期予防工事

  • 40坪新築戸建の工事中
  • 床下面積66平米
  • スタッフ1名

55,000円(税込)

例2:駆除工事

  • 40坪古物戸建
  • 床下面積66平米
  • スタッフ2名

145,200円(税込)

お問い合わせ時のチェックポイント

  • 被害状況は?
  • 上記工事の種類は?
  • 建物の種類は?
  • 床下の平米数は?

サービスの流れ

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

    まずは状況をお聞かせください。
    ご相談だけでもOK

  • お見積り+現地調査

    お見積り+現地調査

    現地調査が必要な場合があります。
  • 駆除作業

    駆除作業

    経験豊かなプロが急行。ていねいに駆除します。

  • ご精算

    ご精算

    作業完了後に、お支払いいただきます。
    後日振り込みも可能です。
    お支払い方法:現金、PayPay、銀行振込

Q&A

Q.依頼したら、すぐに来てもらえますか?

はい、最短で当日の夕方に駆けつけます。
すでに予約が入っている場合は、お客様のご予定に合わせて後日お伺いする場合もございます。

サービスの流れ

Q.見積もりは無料ですか?

はい、お見積りまでは無料です。
まずはお電話でお聞きして、すぐにお見積り可能な場合は料金をお伝えします。
現地調査が必要な場合は、調査後に無料でお見積りいたします。
ご了承いただければ駆除スタッフがおうかがいします。

Q.白アリを駆除したあと、また同じ場所に発生しますか?

通常はすぐには発生しませんが、その後の生活環境により発生することもあります。たとえば、家の周辺に木材などの破片や段ボールを地面に直置きにしているなど。
また、弊社の5年保障している間はめったに出没することはありませんが、約5年ほどで薬剤の効果が薄まりますので、床下点検することをおすすめします。

まずは、状況をお聞かせください 今すぐ対処できることをお教えします!
関西エリア対応
まずは、状況をお聞かせください 今すぐ対処できることをお教えします!
関西エリア対応
ご相談・お見積り、お気軽にお問い合わせください

白アリの種類

わが国で建築物を加害する白アリは、主にヤマトシロアリとイエシロアリです。
そのほか、「乾材シロアリ」の仲間であるアメリカカンザイシロアリとダイコクシロアリの被害が増えてきています。

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリの兵アリ
ヤマトシロアリ による木材の被害

  • 北海道北部を除くほとんど日本全土に分布している。
  • 特別に加工した塊状の巣は作らず、加害箇所が巣をかねており、 適当な生活場所とエサを求めて集団で移動する習性がある。
  • 乾燥に弱いため、常に湿った木材や土中で生活しており、建物では土台や床束・大引・根太など、主に建物下部を加害する。
  • 本種の被害は腐朽と同時に起こることが多く、食痕は多湿で汚い。

イエシロアリ

イエシロアリ

イエシロアリの兵アリ
イエシロアリの羽アリ

  • 神奈川県以西の海岸線に沿った温室な地域と南西諸島、小笠原諸島に分布。 近年の温暖化により、生息地の拡大が懸念されている。
  • 建物や地中に塊状の巣を作り、普通10万匹、 大きいものでは100万匹にも達する。そのため、加害速度もはやく被害は激烈。
  • 乾燥した木材でも水を運んできて湿らしながら加害するため、被害は建物全体に及ぶ。
  • 食痕は乾燥しており、きれいな状態。

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリの兵アリ

  • 1976年に東京都江戸川区で発見されて以来、現在までに年々生息域を拡大している。
  • 特別に加工した巣や蟻道をつくることなく、乾燥した木材中に坑道をつくって小集団で生活する。
  • 生活には特別に水を必要とせず、建物の乾材やピアノ・ステレオ・たんす・鏡台・机などの家具類を食害する。
  • 被害材の食害孔から、乾いた砂粒状のフンを排出するのが特徴。

ダイコクシロアリ

ダイコクシロアリ

ダイコクシロアリの兵アリ

  • 主に沖縄県に集中して分布。
  • アメリカカンザイシロアリと同様、乾いた木材を食害するシロアリ。建築物はもちろん、ピアノなど木製の大型家具に住みついて加害する。
  • 乾材をエサにするが、蟻道や巣をつくる能力がないため、遠い場所(木材)に移動することができない。通常は孔道のなかで集団で生活をしている。
  • 乾燥に耐性があり、乾いた木材のなかでも生活できる。直腸で排泄物の水分を吸収しているため、蓄積されて乾燥したフンは砂粒状のかたち。加害された木材の周辺では、排出されたフンが目撃される。
  • 侵入経路として注意したいのが、屋外から持ち込んだ梱包材や家具。少数の働きアリからすぐにコロニーが形成されてしまうため、被害場所を特定するのが非常に困難なことでも知られている。そのため防除も難しく、熱帯各地でもっとも恐れられているシロアリの一種と言える。アメリカカンザイシロアリと同様、侵入を防ぐことがもっとも効果的な対処法。

白アリの種類を判別するには?

兵アリの頭部の形状で判定するのが最も確実で簡単な方法です。

イエシロアリ

頭部は卵型で体長の約1/3の長さ。虫に触れると、乳白色の液(防御物質)を出す。

ヤマトシロアリ

頭部がほぼ円筒状。体長の約1/2の長さで、乳白色の液(防御物質)は出さない。

アメリカカンザイシロアリ

頭部はほぼ円筒状。ヤマトシロアリに似ているが、体長の約1/3の長さ。
触角の基部から3番目の環節が他節より長大なのが特徴。乳白色の液(防御物質)は出さない。

ダイコクシロアリ

頭部は前面が裁断状。横から見ると大黒天の頭部に似ているので、この名称がつけられた。
体長の約1/4の長さで、乳白色の液(防御物質)は出さない。

白アリ(ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ)の分布地図
ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリの分布

他の害虫・害獣駆除サービス