シロアリ駆除の料金相場はいくらですか?一軒家の場合の適正相場がよくわからないです
大阪エリアの一戸建てでシロアリ駆除を検討している方から、一般的な料金相場に関するご質問です。
今回は、関西エリアで業績50年以上のトータルクリーンでシロアリ駆除の責任者をしている角野が回答と解説をしていきます。
一般的な一軒家(約30坪)の場合、費用相場は15万円~30万円です。ただし、これはあくまで目安で、被害状況や駆除の工法によって金額は大きく変動します
「うちのシロアリ駆除、一体いくらかかるんだろう?」というご質問、非常に多くいただきます。
結論からお伝えすると、一般的な一軒家(施工面積30坪程度)であれば、費用は15万円~30万円がひとつの目安になります。(1坪あたり、6,000円から10,000円が相場です。)
これは、シロアリ駆除が主に建物の1階床面積(坪数)を基準に計算されるためです。例えば、坪単価が8,000円の業者で1階の面積が20坪なら、16万円が基本料金となります。
ただし、これはあくまで標準的な状況での話。シロアリの被害が広範囲に及んでいたり、特殊な駆除方法が必要だったりすると、料金は変動します。
「自分の家の場合の正確な料金が知りたい!」という方は、専門会社による無料の床下診断とお見積もりをご利用いただくのが最も確実です。シロアリ駆除の施工実績が豊富な当社でもシロアリ駆除の無料見積もりを承っていますので、料金の目安を知りたいという方は一度お問い合わせください。
なお、シロアリ”駆除”とシロアリ”予防”では費用相場が異なる点に注意が必要です。このページでは既に発生しているシロアリを駆除する、「シロアリ”駆除”」の料金相場について解説していきます。
シロアリの発生を防ぐ、「シロアリ”予防”」の費用相場についてはこちらで解説していますので、シロアリ予防の費用相場を知りたいという方はそちらを参考にしてください。
この記事では、シロアリ駆除の料金についてさらに詳しく知りたい方のために、以下の内容をプロの視点から徹底的に解説していきます。
- シロアリ駆除の料金が決まる詳しい仕組みと内訳
- シロアリ駆除の費用を賢く抑える3つのコツ
- 悪徳業者に騙されないための優良業者の見分け方
最後まで読めば、料金への不安を解消し、納得して業者選びができるようになりますのでぜひご覧ください。
Table of Contents
シロアリ駆除料金が決まる仕組みと詳しい内訳
シロアリ駆除の料金が「15万円~30万円」と幅があるのはなぜなのか、その理由となる料金の仕組みと内訳を詳しく見ていきましょう。見積書の内容が理解できれば、駆除業者との話もスムーズに進み、悪徳業者に騙される心配もなくなります。
1. 料金体系の基本は「坪単価」または「㎡単価」
シロアリ駆除の料金は、薬剤を散布する面積に応じて決まるのが一般的です。そのため、多くの業者が「1坪あたり〇〇円」や「1㎡あたり〇〇円」といった単価を設定しています。
一般的な単価相場は、1坪あたり6,000円~10,000円(1㎡あたり約1,500円~3,000円)が目安です。
例えば、総建坪が30坪の一軒家でも、シロアリ駆除の対象となる1階の床面積が18坪であれば、「18坪 × 坪単価8,000円 = 144,000円」といった形で基本料金が計算されます。
2. 見積書で必ずチェックすべき費用の内訳
基本料金の他にも、作業内容に応じて様々な費用が発生します。見積書では、以下の項目がそれぞれ記載されているかチェックしましょう。
- 薬剤費:使用するシロアリ駆除・予防薬剤の費用です。
- 作業費・人件費:スタッフの作業に対する費用。養生や片付けなども含みます。
- 穿孔処理・木部処理費用:玄関のタイル下や柱などに薬剤を注入するための追加作業費です。
- 出張費・諸経費:交通費や駐車場代などの実費です。
- 保証料:施工後、一定期間の再発保証を付けるための費用です。
見積もり時の金額と実際に依頼してから伝えられる金額が異なる悪徳な業者も存在しますので、この部分は慎重な業者選びや金額確認を行うべきポイントになります。
当社では、見積り以外に後から料金を上乗せすることはありません。シロアリ駆除の施工実績も豊富にあり、ホームページ上で公開しておりますので、これからシロアリ駆除を業者に頼もうとしている、という方は当社のホームページでシロアリ駆除の施工事例を確認して業者選びや問い合わせの際の参考にしてください。

- 場所
- 大阪府泉大津・個人宅
- 駆除場所
- 個人宅のヤマトシロアリ
この度は本当にお世話になりました。今までシロアリ防除について意識が薄く、必要性も感じていませんでしたが、今回の件でその大切さに気付かされました。駆除していただき感謝しております。今後とも何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。…もっと読む

- 場所
- 神戸市中央区・個人宅勝手口
- 駆除場所
- 個人宅のシロアリ
普段、店舗の勝手口の出入りはせず、物で隠れていたので、気づきませんでしたが、昨年の夏にシロアリの羽アリが大量発生し、何処から発生しているのかを探していたら、勝手口方面だったので物をどけて、シロアリ被害の木部を発見して愕然としました。
木材がひどく食い荒らされている状態で、かなりショックでした。しかし、プロの方が丁寧に駆除作業をしてくださり、無事に作業を終えることができました。自分では対処できない問題だったので、専門家にお願いして本当に良かったです。安心して生活できるようになり、感謝しています。…もっと読む
【工法別】駆除料金と特徴を徹底比較!バリア工法 vs ベイト工法
シロアリ駆除には大きく分けて2つの方法があり、どちらを選ぶかによって料金や効果の現れ方が大きく異なります。ご自宅の状況に合わせて最適な工法を選びましょう。
項目 | バリア工法 | ベイト工法 |
---|---|---|
費用相場(坪) | 比較的安い(坪5,000円~) | 比較的高め(坪8,000円~) |
効果の現れ方 | 即効性がある | 遅効性(数ヶ月かかる) |
メリット | 今いるシロアリをすぐ駆除できる。予防効果も高い。 | 巣ごと根絶できる。薬剤を大量に撒かない。 |
デメリット | 床下に薬剤を散布するため匂いが気になる場合がある。 | 効果が出るまで時間がかかる。定期的な管理が必要。 |
バリア工法:即効性が高いが薬剤の匂いが気になる場合も
バリア工法は、床下や建物の外周に液体の薬剤を散布し、シロアリが侵入できないようバリアを張る方法です。すでに建物内にいるシロアリを直接駆除できるため、即効性が高いのが特徴です。費用も比較的安価ですが、床下に入れない構造の家では施工が難しい場合があります。
ベイト工法:巣ごと根絶できるが効果が出るまで時間がかかる
ベイト工法は、建物の外周に「ベイト剤」と呼ばれる毒エサを入れた容器を設置し、働きアリに巣まで運ばせて巣ごと根絶する方法です。薬剤を散布しないため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。ただし、効果を実感するまでに数ヶ月かかることがあります。
要注意!見積もり後に「追加料金」が発生する代表的なケース
実は、「見積もりは安かったのに、最終的な請求額が高くなった」というトラブルはシロアリ駆除の際によくある話です。追加料金が発生しやすい代表的なケースを2つ知っておきましょう。(当社では、事前に明確な費用をお伝えしたうえで施工を行いますので、お見積り以外に費用が発生することはありません。)
ケース1:シロアリの被害が想定以上に広範囲だった場合
床下の点検だけでは分からなかった被害が、壁の内部や柱、お風呂場や玄関のタイル下などに及んでいる場合です。
これらの場所は特殊な機材で薬剤を注入する必要があるため、別途「穿孔処理費用」などが追加されることがあります。
ケース2:床下の構造が複雑、または障害物が多い場合
床下の高さが極端に低い、配管が複雑で作業スペースがない、収納物が多くて移動させる必要がある、といったケースです。
標準的な作業時間を超えることが想定されるため、特別な作業費や障害物の撤去費用が見積もりに加わることがあります。
シロアリ駆除の費用を賢く抑える3つのコツ
専門家による駆除は安くありません。だからこそ、知っておくだけで損をしない、費用を賢く抑えるコツを3つご紹介します。
コツ1:2社以上の業者から「相見積もり」を取る
費用を抑える最も効果的な方法は、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」です。
1社だけの見積もりでは、その金額が高いのか安いのか判断できません。検討エリアの業者2~3社に依頼し、料金だけでなく、作業内容や保証内容、担当者の対応までしっかり比較検討しましょう。ただし、安すぎる業者は品質が低いリスクもあるので駆除実績や資格情報、業歴などはしっかりと確認するようにしましょう。
コツ2:被害が広がる前の「予防」が最も経済的
最も重要なのが、被害が深刻化する前の「予防」です。
シロアリの駆除費用は高額になりがちですが、被害がない状態での予防施工であれば、比較的安価に済みます。5年に一度の定期的な点検と予防が、結果的に大切なマイホームと資産を守る最も経済的な方法なのです。
”シロアリ予防”の一般的な費用相場については以下の記事で解説しています、予防の施工をお考えの方は参考にしてください。
コツ3:雑損控除を使う(補助金は基本的に使えない)
シロアリ駆除においてよりお得に駆除するために補助金や保険が使えるかとの質問を受けるのですが、基本的には使えないケースが多いです。
代わりといってはなんですが、雑損控除という資産について損害を受けた場合等に受けることができる所得控除が使えるケースがありますので、その対応は検討いただけると良いかもしれません。
失敗しない!信頼できる優良シロアリ駆除業者の見分け方
シロアリ駆除業者を選ぶ際、安さだけで業者を選ぶのは非常に危険です。手抜き工事で再発したり、高額な追加料金を請求されたりするケースもあります。以下のチェックリストで、信頼できる業者かを見極めましょう。
- Q:資格(しろあり防除施工士)を持ったスタッフが在籍しているか?
- A:専門知識と技術を持つプロの証明です。資格証の提示を求めましょう。(当社ではシロアリ防除施工士証を保有しているスタッフが施工にあたります。)
- Q:見積書の内訳が明確で、質問に丁寧に答えてくれるか?
- A:「工事一式」などと曖昧に記載せず、何にいくらかかるのかを詳細に説明してくれる業者は信頼できます。(当社では、事前に明確な費用をお伝えしたうえで施工を行いますので、お見積り以外に費用が発生することはありません。)
- Q:5年以上の充実した保証とアフターフォローがあるか?
- A:万が一の再発時に、無償で対応してくれる保証は必須です。保証の範囲や条件も必ず確認しましょう。当社では、施工後5年以内にシロアリの被害が確認された場合、無償で再施工いたします。 ※これまでのところ、申請件数はゼロです(安心の実績)。
- Q: 地元での施工実績が豊富か?
- A:ホームページで施工事例などを公開しているかをチェックしましょう。また、全国展開している会社の場合は中間業者が施工しているケースもあるため、その点もチェックするようにしましょう。当社は関西エリアで業歴50年以上・120,000件以上の施工実績があるため、安心してお任せいただけます。
まとめ:シロアリの不安を感じたら、まずは専門家の無料診断へ
今回は、シロアリ駆除の料金相場について詳しく解説しました。
シロアリは、放置しておくと家の強度や安全性を低下させる恐ろしい害虫です。
もし、羽アリを見つけたり、床がきしむなど、少しでも「おかしいな?」と感じることがあれば、被害が手遅れになる前に専門家へ相談することが何よりも大切です。
私たちトータルクリーンでは、関西エリア全域でシロアリ駆除の無料床下診断・無料お見積もりを承っております。
専門の「しろあり防除施工士」が徹底的に調査し、お客様に最適なプランをご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。