イタチが屋根裏にいるのですが、駆除が必要ですか?自分で対応できるのか、業者に依頼が必要なのか教えてください。
一戸建ての屋根裏にイタチを見つけたという方から、駆除の必要有無についての相談です。
今回は、関西エリアで業績50年以上のトータルクリーンで害虫駆除の責任者をしている角野が回答と解説をしていきます。
はい、屋根裏のイタチは早急な駆除が必要です。被害がごく初期ならご自身での対策も可能ですが、安全かつ確実な解決と再発防止のためには専門業者への相談を強く推奨します。

ご質問いただいた「イタチは駆除が必要か、自分でできるか」についてですが、結論として、イタチは放置すると騒音や悪臭、建物の破損といった被害がどんどん拡大するため、早急な対策が不可欠です。
また、イタチは「鳥獣保護管理法」という法律で守られており、許可なく捕獲・殺傷することができません。安全かつ法律を遵守して問題を根本から解決し、再発を防ぐためにも、専門的な知識と技術を持つプロへのご相談を強くおすすめします。
「うちの場合はどうなんだろう…」とご自身での判断に迷われたら、まずは専門家による無料の状況診断・お見積もりをご利用ください。
なお、近年は害獣駆除の相談で高額請求やぼったくりに合う方が増加しています。
当社では、事前に明確な費用をお伝えした上で施工を行います。お見積り以外に、費用が発生することはありませんので、高額請求やぼったくりが心配な方は当社にご相談ください。

以前からイタチが入り込んでおり、気配がないような時に大工さんに穴を閉じてもらいました。なのにイタチがまた入って来て…もう専門家に頼もうと依頼しました。見てもらうと、大工さんにしてもらった箇所に不備があったとのことで…やはり専門的な知識は必要ですね。イタチも捕まえてもらい、隙間もなくしてもらったので、やっと安心出来ます。有難うございました。…もっと読む
この記事では、ご自身で危険度を判断するためのチェックリストや、具体的な対策、信頼できる業者の選び方まで、皆様の不安を解消するために詳しく解説していきます。
Table of Contents
その物音、本当にイタチ?屋根裏に潜む動物の見分け方
屋根裏からの物音や気配を感じたとき、その正体を正確に把握することが、正しい対策への第一歩です。
屋根裏に侵入する代表的な動物として、イタチ・ネズミ・ハクビシンなどがいますが、それぞれ特徴が異なります。
以下の表でご自宅の状況と照らし合わせてみてください。
| 項目 | イタチ | ネズミ | ハクビシン |
|---|---|---|---|
| 足音 | 「トタタタッ」と走り回るような軽い音 | 「カリカリ」「カサカサ」と何かをかじるような小さな音 | 「ドスドス」「のしのし」と歩くような重い音 |
| フン | 細長く、水分が多くて黒い。動物の毛や骨が混じることがある | 小さく、茶色や黒色でパサパサしている | 大きめで丸く、果物の種などが混じっていることが多い |
| 鳴き声 | 「キッキッ」「キーキー」と甲高い声で鳴くことがある | 「チューチュー」「キーキー」と鳴く | 「キュー」「威嚇時にシャー」と鳴く |
| 活動時間 | 主に夜行性 | 主に夜行性 | 主に夜行性 |

これらの特徴から、物音の正体がイタチの可能性が高いと感じたら、早急な対策が必要です。
【危険】屋根裏のイタチ放置が引き起こす5つの深刻な被害
「少し様子を見よう」とイタチを放置してしまうと、ご自宅の資産価値やご家族の健康を脅かす、取り返しのつかない被害に繋がる可能性があります。
主な被害として、以下の5つが挙げられます。
- 騒音被害:夜行性のため、深夜に天井裏を走り回り、安眠を妨げられます。これが毎日続くことで、深刻なストレスや睡眠不足の原因となります。
- 悪臭被害:イタチは同じ場所にフンや尿をためる習性(ためフン)があります。強烈な悪臭が発生し、天井にシミを作るだけでなく、部屋の中にまで臭いが充満します。
- 建物の損壊:断熱材を巣の材料として引きちぎり、ボロボロにしてしまいます。断熱性能が低下し、夏は暑く冬は寒い家になってしまいます。
- 経済的損失:断熱材の交換や天井の修繕には高額なリフォーム費用がかかります。また、害獣被害のある家は資産価値が大きく下落する可能性もあります。
- 健康被害:イタチの体やフンには、ノミ・ダニ・病原菌が大量に付着しています。これらが室内に侵入し、アレルギーや喘息、感染症を引き起こす危険性があります。

屋根裏のイタチは放置せず、適切な駆除方法で追い出し、二度と家に寄せ付けないようにすることが重要です。
自分で駆除できる?業者に頼むべき?判断の分かれ目
ご自宅の状況を客観的にチェックし、専門業者に依頼すべきかどうかの判断をしましょう。
以下のセルフ診断チェックリストで、1つでも当てはまる項目があれば、ご自身での対処は困難かつ危険です。すぐに専門家にご相談ください。
- 天井に茶色っぽいシミができている
- 部屋の中にまで獣のような嫌な臭いがする
- 複数の場所から足音が聞こえる、または音が大きくなってきた
- フンをたくさん見かけるようになった
- 屋根裏以外(壁の中など)からも物音がする
これらのサインは、被害がすでに進行している証拠です。被害の拡大を防ぐためにも、速やかにプロのイタチ駆除業者の力を借りることをおすすめします。
自分でできる応急処置|イタチ対策グッズの効果と限界
被害がごく初期段階で、チェックリストにも当てはまらない場合、ご自身でできる対策はあくまで「追い出す」ための応急処置に限られます。
完全な解決は難しいことをご理解の上、以下の方法を試みてください。
- 忌避剤(きひざい)を使う:イタチが嫌がる強烈なニオイを発する薬剤です。屋根裏に設置することで、イタチを外に追い出す効果が期待できます。
- 強い光を当てる:夜行性のイタチは強い光を嫌います。点滅するLEDライトなどを屋根裏に設置し、居心地を悪くさせて追い出します。
ただし、これらの方法は一時的な効果しかなく、イタチがニオイや光に慣れてしまうと再び戻ってきてしまいます。
最も重要なのは、イタチを追い出した後に「侵入口を完全に塞ぐ」ことですが、これを素人が特定し、完璧に封鎖するのは非常に困難です。建物の構造やイタチの行動習性を理解した熟練の駆除作業員が対応しても100%再発しないとは言い切れないほどのノウハウを必要とするため、経験豊富なイタチ駆除会社にお願いするのがベストです。
プロはここまでやってくれる!専門業者による駆除作業の全貌
専門業者は、単にイタチを追い出すだけでなく、被害の原状回復から徹底した再発防止まで、総合的なサービスを提供します。
一般的な作業の流れは以下の通りです。
- Step1: 徹底した現地調査と見積もり
- まずは被害状況を詳細に調査します。屋根裏だけでなく、建物の周りをくまなくチェックし、イタチの侵入経路を特定します。その上で、具体的な作業内容と明確な料金を提示します。
- Step2: 追い出し・捕獲作業
- 安全な薬剤や専門機材を使用し、イタチを建物から追い出します。鳥獣保護管理法を遵守し、適切な方法で対処します。
- Step3: フンや巣の清掃・消毒
- イタチが残したフンや巣をきれいに清掃します。ノミやダニ、病原菌を除去するため、専門の消毒・殺菌作業を行い、衛生的な環境を取り戻します。
- Step4: 侵入経路の完全な封鎖
- 調査で特定した侵入口を、金網やパンチングメタルなどを使って物理的に塞ぎます。数センチの隙間も見逃さず、二度と侵入できないように徹底した施工を行います。
- Step5: 保証とアフターフォロー
- 多くの優良業者は、施工後に長期の保証を付けています。万が一、保証期間内に再発した場合は、無償で対応してくれます。

追い出すだけではなく、消毒や侵入経路の塞ぎこみなどの作業まで行うことがイタチ駆除作業では重要です。
気になる費用は?イタチ駆除の料金相場と料金が決まる仕組み
イタチ駆除の費用は、被害状況や建物の構造によって大きく変動しますが、料金が決まる仕組みを知ることで、見積もりの妥当性を判断できます。
一般的な費用相場は、5万円~30万円程度です。
料金を左右する主な要因は以下の通りです。
- 被害の範囲
- 被害が屋根裏の一部に限られるか、建物全体に広がっているかで作業範囲が変わり、料金も変動します。
- 建物の構造
- 構造が複雑な建物や、高所での作業が必要な場合は、料金が高くなる傾向があります。
- 作業の難易度
- 侵入口の数や場所、清掃・消毒の規模によって作業内容が変わり、料金に反映されます。
また、以下のようなケースでは追加料金が発生することがあります。
- 高所作業車が必要な場合
- 破損した断熱材の交換・修繕
- 天井や壁の修復(リフォーム)
建物の改修や高所作業の有無などによって作業費用が大きくことなる点は理解しておきましょう。(近年、高額請求被害が頻発しているため、相見積もりは必ず取るようにしましょう。)
失敗しない!優良な害獣駆除業者の選び方と比較ポイント
後悔しない業者選びのためには、料金の安さだけで決めず、サービス内容や信頼性を総合的に比較することが不可欠です。
以下のポイントを必ずチェックしましょう。
- 複数の業者から相見積もりを取る:最低でも2~3社から見積もりを取り、料金と作業内容を比較検討することが鉄則です。
- 見積書の内容が詳細か:「一式」といった曖昧な記載ではなく、「何の作業にいくらかかるのか」が明記されているかを確認しましょう。
- 実績と口コミをチェックする:公式サイトの施工事例や、第三者のレビューサイトで、過去の実績や顧客の評価を確認します。
- 保証内容と期間を確認する:再発防止に自信のある業者ほど、長期の保証を付けています。保証の適用条件もしっかり確認しましょう。
- 質問への対応が丁寧か:こちらの不安や疑問に対し、専門用語を使わずに分かりやすく、真摯に答えてくれる担当者かどうかを見極めましょう。
当社では、事前に明確な費用をお伝えした上で施工を行います。お見積り以外に、費用が発生することはありませんので、高額請求やぼったくりが心配な方は当社にご相談ください。
まとめ:屋根裏の異変を感じたら、まずは専門家へ無料相談を
屋根裏のイタチ被害は、放置して自然に解決することは決してありません。時間が経つほど被害は深刻化し、修繕費用もかさんでしまいます。
この記事でご紹介したチェックリストで一つでも当てはまる項目があったり、ご自身での判断に少しでも迷いや不安を感じたりした場合は、被害が小さいうちに専門家へ相談することが最も安全で確実な解決策です。
私たちトータルクリーンでは、無料相談とお見積もりを承っております。現地調査では、プロの目で被害状況を正確に診断し、お客様に最適な対策プランをご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。























