イタチは、人の生活圏に入り込んでしまうと様々な被害をもたらす害獣です。民家に入り込んだイタチを放置しておくと、騒音や悪臭が発生したり、食品や農作物を荒らされたりします。
しかし、害獣だからといってイタチを道具や罠で傷つけてはいけません。イタチは法律によって守られているため、むやみに傷つけると刑罰の対象となるからです。
そこで、本ページではイタチを駆除する時に気をつけたい3つの注意点を解説しました。害獣の被害でお困りの方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
目次
害獣駆除の注意点① イタチは捕獲や殺傷が禁止されている
害獣を駆除する際の1つ目の注意点は、鳥獣保護法によるルールを守ることです。イタチは鳥獣保護法という法律によって、捕獲や殺傷が禁止されています。違反した場合の罰則は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金です。
鳥獣保護法は自然界の生態系を守るために定められている法律で、イタチ以外の動物も保護の対象となっています。害獣の中には殺処分が可能な動物もいますが、まずは被害をもたらしている動物が何なのかを確認した上で、適切な方法で駆除しましょう。
捕獲や殺傷が禁止されている害獣については、忌避剤などを使って敷地内から追い出し、再侵入を防ぐ対策が有効です。
害獣駆除の注意点② イタチの被害は放っておくと悪化してしまう
害獣を駆除する際の2つ目の注意点は、被害を放っておくと悪化してしまう危険性があることです。
特に、イタチは屋根裏や床下などに入り込み、断熱材や建材を噛みちぎったり、ふんを溜め込んだりする習性があります。イタチの被害を放っておくと棲みやすい場所だと認識してしまい、その場で繁殖して増えてしまうケースも多いです。
敷地内にイタチが現れた痕跡を見つけたら、速やかに駆除作業を行いましょう。
害獣駆除の注意点③ イタチは一度駆除しても戻ってくる場合がある
害獣を駆除する際の3つ目の注意点は、一度駆除しても戻ってきてしまうことです。イタチは一度棲みついた場所を覚えて戻ってくる習性があります。
家の中から単に追い出しただけでは、最初に侵入した経路から再び入ってくるため、侵入経路の特定と封鎖が必要です。
まとめ イタチ対策は害獣駆除業者への依頼がおすすめ
イタチなどの害獣を確実に追い出し、再侵入を防ぐためには、害獣駆除業者への依頼をおすすめします。実績のある害獣駆除業者なら、イタチが入り込みやすい隙間や穴を熟知しているため、侵入経路の封鎖が可能です。
イタチの被害でお困りの方は、ぜひ害獣駆除の専門業者にご相談ください。
いざというときにお役立て頂ける、害虫に関する
知って得する情報【知っ得】の連載をしております。
是非ご覧ください。
毎週月・金曜・随時更新 お楽しみに!