- 市役所か保健所がイタチ駆除に関してやってくれることを知りたい
- イタチ駆除の許可はどうやってもらうの?申請手順は?
「害獣の駆除に関しては市役所や保健所で対応してくれると聞いたことがある。」
危険な害獣や特定外来種、あるいは鳥獣保護管理法により保護されている動物は素人では手が出ませんよね。
イタチも鳥獣保護管理法によって保護されているので、勝手に駆除することは禁止されています。
しかし、市役所や保健所でイタチを駆除してくれるかというと、残念ながら駆除はしてくれません。
本記事では、市役所と保健所がイタチ駆除に関して、どのようなことをやってくれるのか。
そして、イタチを駆除するための許可について解説します。
目次
イタチの駆除は市役所や保健所ではやってくれません
冒頭でも解説したとおり、市役所や保健所ではイタチの駆除はしてくれません。
というのも、基本的に行政機関の職務内容に「害獣駆除」は含まれていないからです。
もしやるとしても、忙しくて全く手が足りないのも現状でしょう。
また、市役所や保健所の職員はそもそも害獣駆除の専門家ではありません。
イタチなどの害獣を駆除したい場合は、専門業者に頼むか、自分で駆除するしかないのです。
イタチ駆除に関して市役所と保健所がやってくれること
市役所や保健所ではイタチの駆除は請け負ってくれないとは解説しましたが、やってくれることもあります。
例えば以下のような内容があります。
- イタチ駆除に関する相談
- 専門業者の紹介
- 駆除・捕獲道具の貸し出し
- 駆除の許可
1つひとつ詳しく解説します。
①イタチ駆除に関する相談
「自宅にイタチが住みついた」、「庭でよくイタチを見かけるようになった」など、もしイタチに関する悩みがある場合は、市役所や保健所に相談できます。
窓口対応はもちろん、電話での対応もしてくれるでしょう。
イタチ駆除に関する対策などを教えてくれるはずです。
②専門業者の紹介
市役所や保健所ではイタチの駆除はしてくれませんが、その代わり専門業者の紹介はしてくれます。
絶対に優良業者とは限りませんが、公共機関で紹介された業者なら少し安心感がありますよね。
また地方の場合は、特に地元の出入り業者のことが多いので自治体職員の方ともある程度面識のある業者を紹介されるケースが多いです。
相談窓口の方に、その業者についてある程度評判などを確認できるのも良いですよね。
ぜひ、活用してみましょう。
➂駆除・捕獲道具の貸し出し
全ての市町村で行っているわけではありませんが、イタチなどの害獣を駆除・捕獲するための檻や道具の貸し出しを行っている市町村の役場などもあります。
イタチなどの害獣の発生件数の関係もありますが、どちらかというと地方にある市役所などの方が貸し出しサービスをやっているケースが多いです。
ただ、最近は都会でも害獣被害が多く出るようになっていますので、対応する市役所や保健所は増えているようです。
自分で駆除できる、あるいは試してみたいという方は住んでいる地域を管轄する役場か保健所に確認してみましょう。
④駆除の許可
イタチの駆除を許可することも市区町村の役所の役割の1つです。
というのもイタチは鳥獣保護法によって保護されているからです。
無許可でイタチを捕獲したり、殺傷することは禁止されています。
違反すると1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が課せられます。
ただし、自治体の許可があれば、二ホンイタチのオスとシベリアイタチ(別名チョウセンイタチ)は捕獲することが可能です。(二ホンイタチのメスは基本的に捕獲できません)
プロの業者や地元猟友会などでイタチを捕獲できるのは、この許可を市役所などでとっているからです。
イタチ駆除には市区町村の許可申請が必要
もし、自分でイタチを捕獲したい、駆除したいという場合は、市役所などで許可申請が必要です。
プロの駆除業者は全て、この許可を取得しているはずです。
万が一とっていない場合は違法ですので、業者にお願いする際に許可をとっているか念のため確認しましょう。
イタチ駆除の許可申請手順
イタチ駆除の許可申請手順を解説します。
はじめての場合は少し面倒に感じるかもしれませんが、手順に沿って窓口でアドバイスももらいながらやれば、それほど難しいものではありません。
手順は以下のとおりです。
- 申請書の提出
- 受理証の交付
- 証明書の発行
- 証明書の返納
なお、イタチを駆除するための手続きは各自治体に委任されています。
そのため許可申請の手順など細かい部分については、各地方自治体によって異なります。
大まかな流れは上記のとおりですので、詳しくはお住まいの地域を管轄する市役所などにお問合せください。
イタチ駆除の許可申請手順① | 申請書の提出
イタチを駆除する許可を得るためには、まずは申請書の提出が必要です。
申請書には捕獲する必要性に関する根拠(被害写真など)、説明資料、捕獲する場所の図面及び猟に使う檻などの道具の図面を添付して市役所の窓口に提出します。
イタチ駆除の許可申請手順② | 受理証の交付
書類を提出するとすぐに受理証が交付されます。
受理証はあくまで「受付をしましたよ」というものなので、まだ許可はおりていません。
申請書類を受理した役場にて申請内容に問題がないか精査します。
イタチ駆除の許可申請手順➂ | 証明書の発行
受理された申請書に問題がないことが確認されたら、証明書が発行されます。
申請から証明書が発行されるまでは、役場の担当部署の忙しさなどにもよりますが、数日~2週間程度かかるでしょう。
証明書が発行されたら、イタチの駆除・捕獲をすることができます。
なお、駆除・捕獲の際は許可証を携帯することが義務付けられています。
イタチ駆除の許可申請手順④ | 証明書の返納
許可証は期限が過ぎた日から30日以内に、市役所の窓口に返納する必要があります。
その際、イタチの駆除・捕獲に関する報告も同時に行います。
イタチの駆除は市役所や保健所では対応できない
イタチの駆除に関して市役所や保健所はあくまで相談、そして許可をする業務を行ってくれるだけです。
そのため駆除したい場合、業者に依頼するか自分で行うしかありません。
とはいえ、大半の方はイタチの駆除方法などはわからないでしょう。
「それでも自分で調べてやってみる!」という方は、以下の記事でイタチの駆除方法とコツをプロ目線で解説していますので参考にしてみてください。
「そこまでは自分ではムリ」という方は、市役所で相談しつつ、プロの業者を探しましょう。
業者選びの際に気になる費用と選び方のコツについて以下の記事で解説しています。
「イタチ駆除の費用ってどれくらい?業者選びのコツもご紹介」
温暖化、里山の開発など、様々な要因で人にとっての害獣・害虫被害が都市部などでも増加しています。
今後ますます害獣の被害が増えていくことが予想されます。
そんな時に相談できるプロの業者を見つけておくことは、生活をしていく上での安心につながるので、ぜひ早めに見つけておきましょう。