害虫駆除コラム

期間限定キャンペーン開催中!3月31日までの作業ご予約

害鳥とは?時代で変わる定義と種類

害鳥ってどんな鳥のことでしょうか?
人類と鳥類の関係は、古くから密接に絡み合っています。しかし、時代の変遷とともに、鳥類に対する人々の見方や「害鳥」とされる定義も変化してきました。
こちらでは、時代ごとに変わる害鳥の定義と、その種類について詳しく解説します。
また、それぞれの害鳥による被害内容も併せて説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

害鳥とは人が勝手に定義しているもの

害鳥とは時代で変わる提議と種類
「害鳥」とは、人間の生活や経済活動に悪影響を及ぼす鳥類を指す言葉です。
明確な定義はなく「人にとって迷惑か」「害を与えるか」そんな観点で害鳥かどうかが判断されています。
具体的には、農作物を食害する、建物に巣を作り損傷を与える、糞害による衛生問題を引き起こすなどの行動が挙げられます。
しかし、この定義は普遍的なものではなく、時代や地域、そして人々の価値観によって変化してきました。
簡単に言うと、人が害鳥だと思えば害鳥になります。「勝手だな」と思いますが、それが実態です。

人間が害鳥にしてしまっている

カラスは害鳥として上げられる鳥、No.1ですが、カラスは元々山に住むとても賢い鳥です。
人が野山を開発したり、元々住んでいた場所を住めなくしてしまったことにより、人間との接点が多い都会にも出てくるようになったと言われています。
元々の雑食性、そしてその賢さにより害鳥として認識されてしまったのです。
頭がとても良いので、ゴミ袋を開けて食べたり、中々駆除もできなかったり、そんなところから厄介な鳥として扱われています。
色の黒さも人がカラスを嫌う要因の1つとして大きいでしょう。

鳩も人が必要以上に高いカロリーの餌を与えることで、どんどん繁殖して害鳥となってしまっているのが実態です。
人間が害鳥にしてしまっているという側面も考えられるでしょう。

都会と田舎では害鳥の種類が違う

「人が害鳥だと思えば害鳥」と記載しましたが、田舎と都会では生活環境が違うので害鳥の種類も異なります。
カラスは田舎ではそれほど嫌われる存在にはなっていません。
もちろん、農作物への被害という面では、カラスは農家にとっては害鳥なのですが、都会と比べると被害状況が違います。
猪、シカ、イタチにハクビシンなど、他にも害獣と言われる動物がの方が被害が深刻なので、カラスの被害は大きくはありません。
カラスといえばゴミを荒らすというイメージですが、都会と田舎では人の数も違えばゴミの数も違います。
また、ゴミを路上に放置するということもため、カラスに荒らされて散乱するという見た目の悪さがないからかもしれません。
鳩、スズメ、ムクドリなど都会では害鳥と言われる鳥も田舎では、気にする人すらほとんどいません。

時代ごとの害鳥の変遷

害鳥として認識されることが1番多いカラスは、元々日本では吉兆を示す鳥として扱われていました。
八咫烏(やたがらす)は神武天皇を導いたという神話も残っています。
サッカー日本代表のシンボルマークとして有名ですね。
都市部などの開発が進み、人間とカラスが同じテリトリーで住むようになってから害鳥に変わったのでしょう。
また黒が不吉という欧米の魔女に対する恐れ(魔女が買っている黒猫)が輸入され、カラスの黒も嫌われるようになったという説もあります。
ムクドリなども、最近までは害鳥と思われていなかったのではないでしょうか?
害鳥という定義は時代とともに変わっているのも事実です。

江戸時代

江戸時代の日本では、農業が主要な産業であり、農作物を食害する鳥類が害鳥と見なされていました。
例えば、スズメやカラスが稲や麦を食べることで農民に被害をもたらし、これらの鳥は害鳥として駆除の対象となっていました。

明治・大正時代

近代化が進む明治・大正時代には、都市部の拡大とともに、新たな害鳥の問題が浮上しました。
ハトやムクドリが都市部で増加し、糞害や騒音問題を引き起こすようになりました。
これにより、これらの鳥も害鳥として認識されるようになりました。

現代

現代では、環境保護の観点から鳥類の保護が重視される一方で、都市化や人間活動の影響で生息地を追われた鳥たちが人間の生活圏に進出し、新たな問題を引き起こしています。
例えば、カワウやカワラバト(ドバト)が増加し、漁業被害や建物の損傷などが報告されています。
また、外来種であるインコやカナリアが野生化し、生態系に影響を及ぼすケースも増えてるようです。
環境省の『鳥獣被害対策』に関するページが参考になります。

害鳥の種類

さまざまな事情はありますが、害鳥としてイメージされる鳥がいるのも事実です。
一般的に害鳥として認識されている代表的な鳥を4種類紹介します。

カラス

害鳥として人から嫌われている鳥No.1 はなんといってもカラスでしょう。
カラスはゴミ袋に入ったゴミを食い荒らしたり、人を威嚇したり、またその黒さと大きさで怖いと思う方も多い鳥です。
1度人間の残した残飯の味を知ってしまったカラスを追い払うのは、至難の業です。
非常に賢いため、駆除作業も1番難しく時間のかかるのがカラスと言われています。
駆除業者も様々な方法で駆除しようとするのですが、その方法を覚えて裏をかく行動をする非常に厄介な存在です。

床下から気配を感じました。といってもどうすることも出来ず
大阪府堺市・個人宅カラス駆除
場所
大阪府堺市・個人宅
駆除場所
個人宅のカラス

突然、鳥のバサバサという羽を動かす音と、「カー!カー!」という鳴き声が聞こえ、家の中で慌てました。鳥は見当たらず、落ち着いて音を探ると、床下から気配を感じました。といってもどうすることも出来ず、市役所から紹介いただいたトータルクリーンさんに連絡させてもらいました。市役所の紹介なので、不安なく電話することができ、電話対応も作業員さんもしっかりと対応してくれました。想像以上に色々と頑張って下さったので、とても嬉しかったです。…もっと読む

鳩が害鳥として扱われる理由の1番は糞害でしょう。
公園や駅前、ホームの上など外であればまだいいのですが、自宅のベランダや屋根などに巣を作られると非常に面倒です。
鳩の声による騒音被害はまだ我慢できたとして、洗濯物を汚されたりするのは我慢できないですよね。
また鳩の糞には様々な菌やカビも含まれているため、衛生的にもよくありません。
繁殖力が旺盛で、帰巣本能も強いため、ちょっと追い払ったくらいでは、ほとんど効果がなく、戻ってきます。
鳩にエサをあげている人ともめる人がいますが、ここら辺に原因がありそうですね。

スズメ

スズメを害鳥と認識している人はどれくらいいるのでしょうか?
スズメはカラスと比べると見た目がかわいらしく、害鳥というイメージとは、かけ離れているように見えます。
でも、スズメは農家にとっては立派な害鳥です。
特にお米を栽培する農家にとっては天敵のような存在です。
スズメは雑食ですが、特にイネ科の種子、つまりお米の稲穂部分を食べてしまうのです。
案山子(かかし)はスズメを避けるために作られたと言われているくらい、昔からスズメは稲作農家にとっては害鳥なんですね。
またスズメは小さい割りに賢く、頭の良さは猫と同等で駆除が難しい鳥の1つでしょう。
都会では、群れて電線の上に集まると糞害などがありますが、他の害鳥と比べると害は少ないです。

ムクドリ

ムクドリは日本全国どこでも生息する体長25㎝程度の鳥です。
昔の農家にとってムクドリは害鳥どころか、田畑の虫を食べてくれる益鳥でした。
ムクドリは1年間で食べる虫の量は百万匹を超えるそうです。
そんな昔の日本では重宝されていたムクドリですが、開発が進むに連れてムクドリが住む場所はどんどん減っていき、山奥などに住むことのできないムクドリは都市部などに住むことになります。
街路樹、民家の軒先、ビルの隙間や電柱、そんなところに集まるようになり、その鳴き声や糞による被害を訴える人が多くなり、現在は害鳥と認識されてしまいました。

危うく自分で勝手に処分していたかもしれない
大阪市福島区・マンションムクドリ駆除
場所
大阪市福島区・マンション
駆除場所
個人宅のムクドリ

以前ムクドリがヒナを育てている時に、どうすれば良いかトータルクリーンさんに相談させてもらいました。そうすると、ヒナがいる状態では市に申請をして許可が出ないと巣を撤去してはいけないということを教えてもらいました。危うく自分で勝手に処分していたかもしれないので、お話を聞いて助かりました。結局は手続きが大変そうなので、ムクドリが全て飛び立つまで待つことにし、それから撤去をお願いしました。始めから最後まで、ご丁寧な対応有難うございました。…もっと読む

その他の害鳥

カモメ(ウミネコ)、カワウ、サギなども害鳥として扱われることがあります。
カモメは漁師が捕った魚を食べたり、その上に糞をするのが問題です。
カワウも放流した魚を捕食、サギの場合は繁殖に集団として集まる習性があるので、その糞による害で、害鳥として困っている人がいます。
ただ、いずれの鳥も都市部で住む人には、あまり関係がないので害鳥として注目されることはあまりありませんが、深刻な問題のひとつです。

害鳥による被害

個別の害鳥についての解説でも触れましたが、害鳥による被害は以下の3点が主なものです。

  1. 糞害
  2. 騒音
  3. 食害

これらの被害は、危険性という意味では低めでしょう。
熊に襲われる被害、アライグマなどの狂犬病などと比べるとという意味です。
しかし、実際に被害に合っている人の悩みは深いです。
「鳴き声で夜寝られない」、「ベランダで服を干すと汚される」、「いつもゴミ捨て場を荒らされる」など、快適な生活を送ることを地味に阻害されます
危険性が低いからといって決して放置できる被害でもないのが現状です。

害鳥問題への対策と今後の課題

時代とともに変化する害鳥の定義と種類について見てきましたが、これは人間と自然との関わり方の変遷を反映しています。
害鳥問題への対策として、物理的な防除(ネットや忌避剤の使用)や生息環境の管理、そして法的な規制が行われてきました。
しかし、これらの対策は一時的な効果にとどまることも多く、根本的な解決には至っていません。
今後は、鳥類の生態や行動を深く理解し、共生の道を模索することが求められます。
また、外来種の問題に関しては、早期発見と迅速な対応が重要となります。
今後も持続可能な社会を築くためには、鳥類との共生を考慮した取り組みが必要不可欠です。

※害鳥に指定されている鳥たちですが、鳥獣保護法により保護されています。
駆除する際は、プロの業者に相談しましょう。

害鳥の駆除を詳しく見る
対応エリア
大阪府対応エリア
  • 大阪市
  • 池田市
  • 吹田市
  • 豊中市
  • 茨木市
  • 高槻市
  • 東大阪市
  • 枚方市
  • 寝屋川市
  • 八尾市
  • 岸和田市
  • 摂津市
  • 島本町
  • 箕面市
  • 豊能郡
  • 豊能町
  • 能勢町
  • 守口市
  • 大東市
  • 門真市
  • 四條畷市
  • 交野市
  • 柏原市
  • 富田林市
  • 河内長野市
  • 松原市
  • 羽曳野市
  • 藤井寺市
  • 大阪狭山市
  • 貝塚市
  • 和泉市
  • 泉大津市
  • 泉佐野市
  • 泉南市
  • 阪南市
  • 高石市
  • 堺市
大阪市対応エリア
  • 北区
  • 都島区
  • 福島区
  • 此花区
  • 中央区
  • 西区
  • 港区
  • 大正区
  • 天王寺区
  • 浪速区
  • 西淀川区
  • 淀川区
  • 東淀川区
  • 東成区
  • 生野区
  • 旭区
  • 城東区
  • 鶴見区
  • 阿倍野区
  • 住之江区
  • 住吉区
  • 東住吉区
  • 平野区
  • 西成区
兵庫県対応エリア
  • 神戸市
  • 川西市
  • 宝塚市
  • 伊丹市
  • 西宮市
  • 芦屋市
  • 尼崎市
  • 猪名川町
  • 三田市
  • 明石市
  • 丹波篠山市
  • 丹波市
  • 三木市
神戸市対応エリア
  • 東灘区
  • 灘区
  • 兵庫区
  • 長田区
  • 須磨区
  • 垂水区
  • 北区
  • 中央区
  • 西区
京都府対応エリア
  • 京都市
  • 宮津市
  • 京丹後市
  • 伊根町与謝野町
  • 福知山市
  • 舞鶴市
  • 綾部市
  • 亀岡市
  • 南丹市京丹波町
  • 向日市
  • 長岡京市
  • 大山崎町
  • 宇治市城陽市
  • 八幡市
  • 京田辺市
京都市対応エリア
  • 上京区
  • 下京区
  • 左京区
  • 中京区
  • 東山区
  • 右京区
  • 伏見区
  • 北区
  • 南区
  • 山科区
  • 西京区
奈良県対応エリア
  • 奈良市
  • 大和高田市
  • 大和郡山市
  • 天理市
  • 橿原市
  • 桜井市
  • 御所市
  • 御所市
和歌山県対応エリア
  • 和歌山市周辺
まずは、状況をお聞かせください 今すぐ対処できることをお教えします!
関西エリア対応
まずは、状況をお聞かせください 今すぐ対処できることをお教えします!
関西エリア対応
ご相談・お見積り、お気軽にお問い合わせください
TOPへ戻る
LINE
LINE
相談
LINE相談
コラム
MENU