羽曳野市のハチの巣を見かけたらご連絡下さい!スグに駆除に伺います!

羽曳野市の害虫駆除事例集

羽曳野市のハチ駆除なら任せて安心の3つの理由



羽曳野市のお問い合わせからサービス完了までの流れ




羽曳野市の■ ハチ駆除 費用の目安
■スズメバチ 15,000円(税別) ~ (作りかけの小さい巣) スタッフ1~2名
例1: アシナガバチ 15,000円(税別) 巣の大きさ 5cm 程度 スタッフ1~2名
例2: スズメバチ 30,000円(税別) 高所3m脚立必須 巣の大きさ 15cm程度 スタッフ1~2名
施工内容: 防護服を着用して巣に直接薬剤散布 巣の撤去
お問い合わせ時チェック項目: ハチの種類は? 巣の大きさは? 建物の種類は? 巣の位置は? 天井裏?
※ 巣の大きさ・高所作業・天井裏・床下などにより、費用が変動します。
※ ミツバチなどは蜜の処理なども含めて、現地調査してからお見積りになる可能性があります。
羽曳野市の主なハチの種類
● スズメバチ

【種類】 コガタスズメバチ・キイロスズメバチ・モンスズメバチ・オオスズメバチ など
【営巣場所・巣の形状】 初期はトックリを逆さにした形。最終的に丸かチョウチンのような形になる。マーブル状模様・薄茶色か濃茶色(波模様)。ハチの出入り口が真下に一つある。昨年以前の巣は再利用しない傾向にある。
【特徴】 長く太い・腹部が黒と黄の班。新女王以外は冬季になると死に絶える。新女王は朽木等で単独越冬し。春先に活動を始める。毎年刺されて死に至る悲劇が絶えないほど、極めて危険なハチ。駆除する前に巣を叩き落とすと、近隣住人に危険をもたらす。
● アシナガバチ

【種類】 セグロアシナガバチ・コアシナガバチ・フタモンアシナガバチ など
【営巣場所・巣の形状】 蓮の実を伏せたような円形。下から覗くと六角穴が多数見える。灰色一色。巣は根元は固く、素手では取れない。昨年以前の巣は再利用しない。
【特徴】 細長い・腹部が黒と黄の班。毛虫等の害虫を食べる益虫。飛んでる時、足が照れて長く見える。新女王以外は冬までに死に絶える。新女王は屋根裏等で越冬して春先に活動を始める。
● ミツバチ

【種類】 ニホンミツバチ・セイヨウミツバチ など
【営巣場所・巣の形状】 面状のツララが何枚も垂れ下がっている状態。白色。蝋(ろう)の様な材質。巣表面にミツバチが群がっていて巣そのものは見えにくい。
【特徴】 ハエのように丸みを帯びた形。腹部が黒と黄の班。果実・樹木の受粉を助ける益虫。冬の寒い時期は自ら集めた蜜で生き延びる。春になると「分蜂」という人間社会の分家をする。数千匹の単位で大群移動する。ミツバチは刺すと針がとれて興奮物質が周囲に広がり、その興奮物質によって、他のミツバチから攻撃される。
羽曳野市のハチの巣と危険性
1.決して巣に近づいたり刺激を与えないでください
多くのハチは、そのイメージとは異なり習性も大人しく、 人を刺すようなことはめったにありませんが、 攻撃的な習性を持つハチはスズメバチ や アシナガバチなどで、 巣の周辺にいるものは特に攻撃的になり、大変危険なので、 決して巣に近づいたり刺激を与えるようなことはしないでください。
2.危害を加えないハチもいます
ミツバチ は 分封(ぶんぽう) と言って、巣作りに適した場所が見つかるまで、 ハチが群がって数日間とどまる場合があります。この間は攻撃性がないため、そのままにしておきましょう。 ミツバチ はむやみに人を攻撃してくることはありません。 クマバチ も見た目は黒くて大きく、怖い印象を受けますが、 ミツバチ と同じく花蜂の仲間で、おとなしいハチです。 群れを作ることなく、生活しています。人に危害を加えることはほとんどありません。
3.刺されるとアレルギー反応を起こす可能性あり
ハチが危険とされるのは、刺されることにより発生するアレルギー反応で、 体質によっては、ショック症状を引き起こします。 この アレルギー症状 により毎年亡くなる方が後を絶たず、 その殆どが夏から秋の巣作りが活発な時期に発生しています。
ハチに刺されないようにするには
- 巣に近づかない、巣に石を投げたり、つついたりして蜂を刺激しない。
- 巣の前を急いで横切ったり、振動を与える等急激な動作を避ける。
- 巣の近くで芳香の強い香水、ヘアスプレー、その他化粧品を使わない。
- 虫除けの超音波装置も蜂を刺激するので身につけない。
- 純毛製品や黒い衣服は刺されやすいので、白っぽい服を着用する。
- 蜂がいる場所で、熟した果実やジュース等甘味料を飲まないこと。(蜂は木の樹液や甘いものに集まってきます。)
- 洗濯物をとりいれる時は、蜂が潜んでいないかよく点検する。
- 駐車中の自動車の窓は必ず閉めておく。
- 野外活動中にスズメバチ類の巣と突発的に遭遇し、見張りの蜂に威嚇や攻撃を受けた場合、大声で騒いだり、腕で追い払う事はしない(蜂は左右や急激な動きに敏感なため)。頭(黒色)を隠し、姿勢を低くして巣からゆっくり離れる。
ハチに刺された時の対処について
1. 直ぐに刺された場所から離れます。
近くに巣がある可能性がありますので、可能な限り現場から遠ざかります。 少し身をかがめるようにして、姿勢を低くして逃げてください。 1匹のハチに刺されると毒液(興奮物質)が空中にまき散らされるため、 その場に止まっているとさらに多数のハチの攻撃を受けることがあります。 スズメバチの場合、追いかけてくる距離は種により違いますが、 おおむね巣から10m~50m程度で、通常は20m~30mも離れれば心配ありません。 アシナガバチでは数m~30m程度追いかけてきます。
* 逃げる時に走ると血行が良くなり毒が回りやすいので、決して走らないでください。
* 木陰や沢などの水が流れている場所が良いでしょう。
2. 傷口を流水(水道水など)でよく洗い流し、手で毒液を絞り出すようにします。
毒を薄める効果(水溶性のタンパク質が水に溶ける)と 傷口を冷やし腫れや痛みを和らげる効果が期待できます。 抗ヒスタミン剤含有の副腎皮質ホルモン(ステロイド軟膏)があれば塗って下さい。 可能なら刺された患部を水で冷やすとよいでしょう。
* アンモニアは全く効果がありませんので注意してください。
* 決して口で吸い出してはいけません。 たとえ飲み込んでも消化管からは吸収されませんが、口内に傷があると傷口から体内に入るので危険です。
3. ショック症状が現れたら直ぐに病院へ
震え、発疹、流涙、せき、嘔吐、下痢等の症状が見られる場合は、 一刻も早く医師の手当てを受けるようにします。
アナフィラキシーショック
蜂に刺されると、ショック症状(個人差があります)を起こし、死に至る事があります。 毎年蜂に刺され何十人かの方が亡くなられております。 これはアナフィラキシーショックといい、1回刺されると蜂毒に対し体内で抗体ができ、 2回目以降蜂に刺されるとショック症状を起こし、死に至る事があります。これには個人差があります。
羽曳野市のよくある質問 Q&A
お問い合わせから、早ければ、当日の夕方位になります。
翌日以降でも宜しければ、朝からでもお伺いできます。
通常はお電話でハチの種類や巣の状況をお伺いして、その場でお見積りのお値段をお伝えし、お客様のご了承頂ければ作業スタッフを段取り致します。
但し、以下の場合などには、特別な準備をする必要がありますので、前以って下見をしてからお見積りさせて頂く場合がございます。
・巣の規模が大きい場合
・巣が屋根裏など、撤去するのが大変な場合
女王蜂も一緒に駆除されていますので、同じ所には作ることはほとんどありません。
巣から離れた場所で、単独でエサなどを集めているハチは、攻撃性が少ないので比較的安心です。慌てずに騒がなければ、襲ってくることはあまりありません。
巣以外の場所では危険性は少ないので、明るい方角の窓を空け、身をかがめて 出ていくのを待ちましょう。
ミツバチは針が敵に刺さると、針が内臓ごと そっくりそのまま抜けて、敵に刺さったままになります。
当然刺した本人は内臓がなくなってしまうので、しばらくすると死んでしまいます。
ところが、スズメバチやアシナガバチの場合、刺した針は身体からそう簡単には 取れません。
そのため一度刺しても針が敵から抜け、死ぬことなく何度でも 敵を刺すことが出来るのです。
家の軒下に巣を作られるなんて初めてで、怖いのでハチ駆除業者さんにお願いしようと思いました。
スタッフさんにハチが巣を作りやすい場所などいろいろ教えていただきましたが、予防は難しいようです……。
でももしまた巣を作られても早めに駆除してもらえるので安心です。

危険な高所作業もしていただけて本当に助かりました。
また何かありましたらよろしくお願い申し上げます。





こちらとしてはほぼ空巣と確信しておりましたが、通行人の方からよく(危ないので蜂の巣を取ってくれとの)お声を頂くので、撤去していただき大変助かりました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。

初めて作られたので最初パニックになりましたが、色々相談に乗って頂き安心して駆除を任せられました。

以前スズメバチに刺されたことがあったので、念のため業者さんにお願いしましたが、即日対応していただき助かりました。

お電話したら即日来て下さって対応も良かったです。ありがとうございました。
